飯田橋駅周辺のセミナー・研究会・勉強会

終了
2018年10月13日(土)
東京都 千代田区三崎町 3-6-15 東京学院ビル 東京学院ビル4F
 学習指導要領改訂の論点として、カリキュラム・マネジメントが議論されています。特別支援教育においては、障害のある子どもの学びを確かなものとするために、教育課程や授業において、...
東京大学特別支援カリキュラム授業づくり
終了
2018年8月17日(金)
東京都 新宿区神楽坂1-2
2020年度に始まる大学入学共通テストでは民間4技能試験の導入が始まります。また、英語4技能(リスニング・スピーキング・リーディング・ライティング)を測る試験として、入試にI...
東京英語大学ワークショップ英語教育
終了
2018年8月16日(木)
東京都 新宿区神楽坂1-2
今年4月から、新学習指導要領への移行措置として多くの小学校で3年生からの外国語活動、5年生からの教科としての取り組みが始まりました。小学生にとって効果的なアプローチや楽しく活...
東京小学校英語小学校教員ワークショップ
終了
2018年8月8日(水)
東京都 新宿区神楽坂1-2
新学習指導要領では、4技能をよりバランスよく、使える英語を育成することが求められます。そのためには、日頃から学習目標、指導と授業評価の3つを適切に連動させることが重要です。今...
東京英語英語教育ワークショップ中学校
終了
2018年8月3日(金)
【無料】文教ソリューションフェア2018
5人が気になる!リストに追加
東京都 千代田区飯田橋2-18-4
文教ソリューションフェアは、学校様での最新事例を中心に幅広い題材をご用意しています。さらに、セミナーだけでなく、実際にタブレットやPCを使った教育体験、プログラム作成体験がで...
東京プログラミングICTタブレット英語
終了
2018年7月21日(土)
東京都 文京区後楽2-23-12 ホリックハウス2F
演劇教育に関する月1勉強会・ワークショップ グロディアサロン 日本グローバル演劇教育協会では、演劇教育勉強会として、「GLODEA SALON グロディアサロン」を行っており...
東京演劇芸術理科数学
終了
2018年6月29日(金)
東京都 東京薬科大学千代田サテライトキャンパス 東京都千代田区富士見2丁目14-23
「高校生物発展講座-高校教員(理科)対象-」を開講します 第1弾 飯田橋会場  日時 平成30年6月29日,7月27日     いずれも金曜日 18時30分~19時...
東京科学生物高校教員理科
終了
2018年6月9日(土)
東京都 千代田区富士見 2-11-3研究社富士見ビル
大人のための【STEM教育体感ワークショップ】開催! **************************************** 栄光サイエンスラボ、栄光ロボットア...
東京プログラミング実験ワークショップ科学
終了
2018年6月9日(土)
土作彰セミナー
3人が気になる!リストに追加
東京都 千代田区神田三崎町3−6−15 東京学院ビル1F 貸教室・貸会議室 内海 101会議室
土作彰先生のセミナーです。 今回は、明日から使えるミニネタや教科書を土作先生がどのように授業でされているのかを分かりやすく知ることができ、実践しやすいセミナーです。一緒に学...
東京ネタ国語学級づくり学級崩壊
終了
2018年6月9日(土)
東京都 千代田区富士見 2-11-3研究社富士見ビル
大人のための【STEM教育体感ワークショップ】開催! ***************************************** 栄光サイエンスラボ、栄光ロボット...
東京プログラミング実験ワークショップ科学

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~
7/26子供の側に立つ国語の授業セミナー2025
7/30一人一台端末を活用した授業が実践できる!高校ICT活用セミナー
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/26【参加無料】【東京会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
7/28【くらしとリスク管理】2025年度教員対象夏季セミナー(東京開催①)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート