東京のセミナー・研究会・勉強会 7ページ目

2025年8月1日(金)
東京都 町田市玉川学園6‐1‐1 玉川学園
お申込みはこちらから ▶ https://tamagawa-academy-mmrc.peatix.com/view 本研究会では、実践を共有しながら、学校図書館を拠点...
東京大学情報カリキュラムワークショップ
2025年8月1日(金)
東京都 新宿区西新宿8-17-3 ベルサール新宿グランド(住友不動産新宿グランドタワー1F・5F)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 「転換期の高校教育を考える一日」 教育の“いま”と“これから”を知り、高校現場での実践に生かす □□□□□□□□□□□...
東京大学情報高等学校文部科学省
2025年8月1日(金)
東京都 江東区有明3-6-11 東京ファッションタウン(TFT)ビル東館9階研修室
【テーマ】S4 「行動の問題」の見方と対応の実際 様々な側面から「行動の問題」を捉え直すことで、現場での支援の幅が広がります 発達障害のある子との関わりの中でもっとも...
東京大学学級経営川上康則思春期
2025年8月1日(金)
東京都 福生市周辺の多摩川
水と人との関わり、水の循環、川にすむ生き物の種類と水の汚れの関係性を題材に、子どもたちが生活と水との関わりに気づき、考え、行動するきっかけを提供するプログラムを体験します。 ...
東京小学校生物無料
2025年8月1日(金)
東京都 江東区有明3-6-11 東京ファッションタウン(TFT)ビル東館9階研修室
【テーマ】S5 「保護者との連携」を学ぶ-親子への支援 「保護者との連携」は、支援者として欠かせない視点です 発達障害の子どもに関わる支援者は、常日頃から保護者と協働...
東京保護者大学幼児発達障害
2025年8月1日(金)
東京都 荒川区西日暮里6−36−13 サザンパレス西日暮里102号室
一般財団法人語学教育研究所 授業づくりワークショップ4【対面】 高校の授業における文法事項の導入 日時:8月1日(金)13:00~15:00 (申込締切:7月29日(火...
東京英語授業づくり大学ワークショップ
2025年8月2日(土)
東京都 港区海岸1-7-1 東京都立産業貿易センター 浜松町館
参加者全員にミニ箱庭セットをプレゼント! 2日間の短期集中型の講座で「箱庭カウンセラー(R)」「箱庭療法士」の資格を取得 【箱庭療法の魅力】 学校現場で箱庭療法に興...
東京技術カウンセリング心理カウンセラー小学校
2025年8月2日(土)
東京都 千代田区神田猿楽町2-3-6 神田女学園中学校高等学校
【申込・詳細は大会サイト⇒https://gakutoken.sakura.ne.jp/2025tokyo/】 学校図書館問題研究会(学図研)は、学校図書館をめぐる様々なト...
東京情報情報活用能力全国大会授業づくり
2025年8月2日(土)
東京都 品川区大崎4丁目2-16 立正大学品川キャンパス
大会テーマ「教室は 認め合い 平和な世界を創る場所」 日程:2025年8月2日(土)〜8月3日(日) 会場:立正大学品川キャンパス(品川区大崎4丁目2-16)  ...
東京英語英語教育授業づくり大学
2025年8月2日(土)
東京都 調布市若葉町1-41-1 桐朋学園芸術短期大学 仙川キャンパス
「演劇部ってどう指導したらいいんだろう」 「自分なりに考えて取り組んではきたけど、これで大丈夫なのかな?」 「演劇なんて縁がなかったのに、演劇部の顧問になってしまった!」...
東京演劇芸術大学ワークショップ

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/2【ご応募締切間近!】JICA地球ひろば「国際理解教育/開発教育指導者研修」(2025年度)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート