学級通信の東京のセミナー・研究会・勉強会 4ページ目

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2017年1月29日(日)
東京都 新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿内会議室
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Teacher’s School ー先生と共に創る先生の学校ー 『元中学教師がこっそり教える、子どものやる気...
東京スクールサドベリースクールキャリア教え方
終了
2017年1月7日(土)
東京都 新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワー ラ・トゥール新宿内会議室
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ まなびCafe ~教育について気軽に語ろう。みんなで創る、第三の学び場。~ 「キャリア教育事業を行う元教員と...
東京キャリア懇親会キャリア教育スクール
終了
2016年11月19日(土)
東京都 新宿区西早稲田1-6-1(早稲田キャンパス) 早稲田大学14号館717教室
早稲田大学教師教育研究所では研究会を下記のように開催します。     第3回 構成員研究会のご案内   1 日 時:2016年11月19日(土)15:00~18:00 ...
東京大学教師教育学級通信学級経営
終了
2016年10月8日(土)
東京都 豊島区東池袋4丁目21番1号 株式会社 教育同人社 2階多目的スペース
 近年、「学級崩壊」という現象は瞬く間に全国に広がり、学級づくりの必要性がいたるところで主張されてきました。また、「学力向上」が叫ばれ、教育現場ではより一層の授業改善が求めら...
東京学級づくり授業づくり小学校西村健吾
終了
2016年4月29日(金)
第56回 明日の教室東京分校 西村健吾先生
6人が気になる!リストに追加
東京都 豊島区東池袋4丁目21番1号 株式会社 教育同人社 2階多目的スペース
第56回 明日の教室東京分校 西村健吾先生 講座の講師は、西村健吾先生です。西村先生が明日の教室東京分校にご登壇されるのは1月に引き続き、2回目となります。今回の講座は、1学...
東京西村健吾学級づくり明日の教室学級開き
終了
2016年4月10日(日)
東京都 足立区千住5-13-5 足立区生涯学習センター(学びピア21)  研修室2・3
★★★ 当日参加可能です。 ★★★  直接会場にいらしてください。(申し込みをしてをいただけると助かります。)  保護者にとって、お子さんが楽しく学校に通える...
東京保護者学級経営学級通信授業参観
終了
2016年3月19日(土)
東京都 大田区池上1-32-8 視聴覚室
2015年度末勉強会 【学級通信を見てみよう!&書いてみよう!】(2016年3月19日) ※申し込みは http://kokucheese.com/s/event/...
東京学級通信懇親会学級経営部活
終了
2016年1月16日(土)
第54回 明日の教室東京分校 西村健吾先生
4人が気になる!リストに追加
東京都 豊島区東池袋4丁目21番1号 株式会社 教育同人社 2階多目的スペース
第54回 明日の教室東京分校 西村健吾先生 講座の講師は、西村健吾先生です。西村先生が明日の教室東京分校にご登壇されるのは今回が初めてです。今回の講座は、3学期の学級づくりに...
東京西村健吾明日の教室学級通信学級づくり
終了
2015年12月19日(土)
東京都 杉並区荻窪5-10-25 杉並区立桃井第二小学校
学びをつくる会 12月例会 ※ プレ学びの会のお知らせは一番下 ■日 時:12月19日(土)午後2時~4時30分 ■場 所:杉並区立桃井第二小学校 2階図書室 ...
東京体育授業づくり学級通信小学校
終了
2015年12月6日(日)
東京都 大東文化会館(東武練馬駅から徒歩2分)
「先生とたまごのがっこ2015」のお知らせでっす! 成績の時期に突入してるのは承知してますが、それを一旦置いといても来る価値のある学習会です! 今年は12月6日(...
東京学級づくり授業づくり学級通信国語

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

5/10えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」
5/17支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー
5/18第24回 高校社会教育サークルあごら例会
5/4TOSS中学社会科教員勉強会 2025.5月①(62回目)
5/7《ミルトン・エリクソンに学ぶ》カウンセリング研究会[2025.5例会]〓zoomによる開催〓
5/8DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.5月第1回=【会場+zoom開催】
5/10東京加害者臨床研究会:第30回例会~~被害者支援と整合性のある加害者「更生支援」を目指す.
5/10ハーバード大開発の英語学習メソッドGDM<生徒の気づきから主体的な学びへ>教師養成コース       
5/10演劇教育公式講座【東京】インプロティーチャー養成講座(2級講座) 5/10&11
5/11〜子どもの声を聴く取り組みを考える〜子どもアドボカシー全国セミナー2025開催!!

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート