高学年の東京のセミナー・研究会・勉強会 12ページ目

終了
2017年11月23日(木)
東京都 板橋区氷川町12番10号 仲宿地域センターレクホール
教師になってよかった!と思える瞬間、それはやはり「先生、今日の授業楽しかったよ!」という声を子供から聞いたときではないでしょうか。 楽しい授業をするには、楽しい授業の組...
東京国語模擬授業教材外国語
終了
2017年11月18日(土)
東京都 世田谷区桜2-18-18 和光小学校
第4回 和光幼稚園・和光小学校合同公開研究会 主題:子どもとつくる学びと生活 月日:2017年11月18日(土) 参加費: 1500円(学生1000 円)資料...
東京小学校算数幼稚園体育
終了
2017年11月4日(土)
東京都 新宿区戸山3-20-1 学習院女子大学222教室
2020年より、小学校で高学年では英語が教科化になり、中学年では外国語活動が開始します。小学校での文字指導はどのようにすればよいでしょうか?公立の先生が指導しやすい方法とは?...
東京英語小学校大学英語教育
終了
2017年10月28日(土)
東京都 町田市玉川学園 6-1-1
第6回 探究型学習研究会~K-12一貫教育におけるラーニングスキル育成の体系化~ 日時:2017年10月28日(土) 会場:玉川学園 参加費:無料 http://...
東京社会科大学国語高学年
終了
2017年10月22日(日)
東京都 板橋区 加賀 1-18-1 東京家政大学
プログラム 1.ビデオによる研究授業と協議(9:50~10:50) 第1会場「学級担任がつくる中学年が楽しく学べる授業」 発表者:本村 泉(世田谷区立多聞小学校) ...
東京大学小学校英語外国語
終了
2017年10月21日(土)
東京都 港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル13階
《ワールドピースゲーム(WPG)ってなぁに?》 小学校高学年から中学生の子どもたちが、15時間〜20時間かけて、現存する世界の課題を解決することを目指す教育シミュレーション...
東京クラウド小学校ワークショップファシリテーション
終了
2017年9月10日(日)
STEM MEETING No.4
2人が気になる!リストに追加
東京都 世田谷区池尻 2-4-5 IID 世田谷ものづくり学校
今回のテーマ: Fabricating Society - つくりながら、つながる社会へ - 2020年から小学校でのプログラミング必修化に向けて教育現場でも、積...
東京小学校コミュニティ学び合い大学
終了
2017年9月9日(土)
東京都 世田谷区 昭和女子大学昭和小学校
プログラム:               司会:入江 潤 (明星学園小学校) (1)14:00~14:30 ワークショップ 「文字遊び」          相田 眞喜子...
東京小学校大学英語英語教育
終了
2017年9月9日(土)
東京都 世田谷区 昭和女子大学附属昭和小学校
<プログラム> (1)14:00~14:30 ワークショップ 「文字遊び」   相田 眞喜子 (田園調布雙葉小学校非) (2)14:35~15:40 ビデオによる授...
東京英語大学小学校英語教育
終了
2017年8月20日(日)
東京都 千代田区三崎町1-3-2 日本大学 三崎町キャンパス
開催日時:2017年8月20日(日) 13:00~16:30(開場・受付開始 12:30) 会場:日本大学 三崎町キャンパス(東京都千代田区三崎町1-3-2) 参加費:2...
東京英語小学校英語教育低学年

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/2【ご応募締切間近!】JICA地球ひろば「国際理解教育/開発教育指導者研修」(2025年度)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか

高学年の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/8科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会
8/3語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑤ 「読むこと」⇒「読めること」から「書くこと」に向かう 習熟を支える「4技能」の指導
3/3【3/3(火)20時無料オンラインセミナー】 昨年103名からお申込み プロ教師はすでに始めている 1か月前からの新学期準備
8/7東北たのしい授業フェスティバル2025
7/12伝えたい♪音楽の力 ワークショップ
8/22第4回教室熱中!レクリエーション学習会

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート