大学の東京のセミナー・研究会・勉強会 605ページ目

終了
2013年8月2日(金)
東京都 小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学 S202教室
▼ 主な内容 ○格助詞、受身文、アスペクト、など ○ムード、ハとガ、指示詞、など 日本語学習者のための日本語文法は、日本語母語話者がかつて学校で習って きた「未然...
東京大学
終了
2013年8月2日(金)
東京都 小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学自然科学系研究棟1号館 M102
▼ 主な内容 (ねらい) 新学習指導要領小学3年理科の「物の重さ」と小学4年理科の「温度と体積」に 関して講義・実験を行い、必要な器具・機器の取扱い方、原理...
東京実験理科大学科学
終了
2013年8月2日(金)
東京都 練馬区春日町4-28-25 東京都立芦花高等学校〒157-0063 東京都世田谷区粕谷3-8-1
▼ 主な内容 ○講義  原田 正樹教授(日本福祉大学学長補佐、社会福祉学部)  地域の課題に取り組む(サービス・ラーニングを理解する) ○事例報告 ・埼玉県...
東京大学高等学校スクール無料
終了
2013年8月1日(木)
東京都 東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学 総合メディア教育館
▼ 対象 小学校、中学校、高等学校、その他 ▼ 教科・領域、テーマ等 その他 ▼ 会場 東京学芸大学 総合メディア教育館 ▼ 主な内容 本講座は、主...
東京大学小学校中学校高等学校
終了
2013年8月1日(木)
東京都 港区三田4-13-13
テーマ:学力向上のための新しい授業づくりとICT活用 ▼ 主な内容 ●講演 「学力向上のための授業づくりと教師の協働」鳴門教育大 村川雅弘教授 「デジタル教育...
東京授業づくりICT学力向上大学
終了
2013年8月1日(木)
東京都 小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学自然科学系研究棟1号館 CS301
▼ 主な内容 (ねらい) 日本は世界屈指の火山国であり、そこで生活していくうえで最低限の知識が大切です。 火山とその成り立ちを学習したのちに、噴火や火山を実...
東京大学実験科学理科
終了
2013年8月1日(木)
東京都 小金井市梶野町3-7-2 法政大学小金井キャンパス
<教員研修会概要> 未来の植物医師が日々研究する環境で、身近な植物を使って菌類の観察方法を学ぶ、教員向け研修会を開催します。植物病原菌の分離・培養・観察や、植物の病原菌...
東京大学教員研修会無料模擬授業
終了
2013年8月1日(木)
東京都 小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学 S202教室
▼ 主な内容 ○「問題な敬語」を考える ○敬語のしくみとその働き 日本人の円滑なコミュニケーションのためには敬語は欠かせません。 しかし,最近は,「受付でうかがっ...
東京大学コミュニケーション
終了
2013年8月1日(木)
東京都 文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校
▼ 主な内容 テーマ:「体育科で育てたい力 ―知識・技能・かかわり―(2年次)」 8/1 ○授業研究 I ○研究協議 ○古屋賞発表 ○実技指導(3講座のうち2...
東京ダンス授業研体育大学
終了
2013年8月1日(木)
東京都 八王子市旭町9-1 八王子学園都市センター(東急スクエア12階)
▼ 主な内容 ●ミニ講演 演題 現代国語教育事情―「読書型単元開発」 講師 中洌正堯先生(兵庫教育大学名誉教授・国語教育探究の会代表) ●ワークショップ ○...
東京大学国語科学文部科学省

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/2【ご応募締切間近!】JICA地球ひろば「国際理解教育/開発教育指導者研修」(2025年度)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか

大学の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/272025 7月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー
7/27関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部
7/19GEG Utsunomiya 特別セミナー 「Canva やAIを 普段づかいしよう」
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/12025年度発達障がい支援セミナー『愛着障害のアセスメントと支援~発達障害との見分け方・違い~
7/30第4回みんなの「自力読み」セミナー公開授業研究会in江戸川学園取手小学校(オンライン)
8/9数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会
8/6第62回学校保健ゼミナール(対面&録画配信)
8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート