学級通信の東京のセミナー・研究会・勉強会 3ページ目

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2018年6月23日(土)
東京都 東京都板橋区小茂根1丁目14−1 板橋区立上板橋第二小学校 ランチルーム
学びのWA 2018 6月例会 ・蒸し暑くなってきました。梅雨直前です。  1学期も折り返し、一区切りが見えてきましたが、骨太の実践報告を聞いて、気持ちを強くするつも...
東京小学校国語学級崩壊学級通信
終了
2018年4月21日(土)
東京都 板橋区徳丸2-4-21 K404
【事務局より】  19年目に入る「学びをつくる会」です。  4月は出会いの月。  学びをつくる会は、参加者の結びつきを大事にする会です。  報告による豊かな実践に...
東京学級通信非常勤講師大学保護者
終了
2018年3月31日(土)
東京都 港区新橋2ー20ー15 新橋駅前ビル1号館9F
 学級通信、学年通信、学校だより、保健だより、給食だより、図書館だよりをはじめ、学校ではさまざまな通信が制作・発行されています。理想教育財団では、これらの通信を通して、先生方...
東京コミュニケーション学級通信保健ネタ
終了
2018年2月24日(土)
東京都 板橋区小茂根1-14-1 板橋区立上板橋第二小学校
期日なので、下の方にある受付は締め切りました。 おかげさまで、ほぼ定員になりました。 残り席はほんの若干名です。 もし土壇場で参加したい方は、直接、 yo-zep@j...
東京学級づくり学級通信初任大学
終了
2017年12月3日(日)
東京都 新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学 早稲田大学16号館704教室(教育学部校舎)
早稲田大学教師教育研究所では招聘研究員の研究発表大会を下記の内容で開催します。発表者は小、中、高、大学等での実践者及び研究者です。 発表者とテーマ 発表者:12:...
東京教師教育大学生徒指導学級通信
終了
2017年5月13日(土)
東京都 杉並区阿佐谷南1丁目47番17号 阿佐谷地域区民センター第4・5集会室
毎年大好評の「ALL山田仁講座」。 今回のテーマは「学級経営」です。 学級経営が上手くいけば、子供と保護者の心をつかむことができます。 安泰した1年を送れるのです。 ...
東京学級経営保護者自閉症学級通信
終了
2017年4月8日(土)
東京都 日野市平山5-18-2 京王線平山城址公園駅前の『平山季重ふれあい館2階』集会室1
「第6回 いつも上手くいく先生の学級経営・授業づくり講座」 ~これで4月のスタートは大丈夫!成功の秘訣を教えます!~  どんなクラスを担任しても,いつも上手くいく先生...
東京学級経営山中伸之授業づくり保護者
終了
2017年3月31日(金)
東京都 港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館9F
 学級通信、学年だより、学校だより、保健だより、図書館だより、給食だよりなど、学校ではさまざまな通信が制作・発行されています。理想教育財団では、各種通信を通して、先生方と子ど...
東京コミュニケーション学級通信保健ネタ
終了
2017年3月26日(日)
東京都 品川区きゅりあん 5階 第2講習室
新しい学年になった4月は「黄金の3日間」といわれるように、学級の基礎作りの大切な時期です。 学級を安定させるためには、日常の授業とともにマネジメントをする力、子どもを動かす...
東京保護者新学期学級づくり教え方
終了
2017年2月12日(日)
東京都 大田区 池上会館(予定)
【第5回村野聡ウィンターライブ!!】 経験〝0”からのスタートでもこうすればできる! ~アクティブ・ラーニング型授業!!~  2016年8月2日,読売新聞の一面に「...
東京アクティブラーニング体育算数村野聡

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

5/10えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」
5/17支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー
5/18第24回 高校社会教育サークルあごら例会
5/4TOSS中学社会科教員勉強会 2025.5月①(62回目)
5/7《ミルトン・エリクソンに学ぶ》カウンセリング研究会[2025.5例会]〓zoomによる開催〓
5/8DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.5月第1回=【会場+zoom開催】
5/10東京加害者臨床研究会:第30回例会~~被害者支援と整合性のある加害者「更生支援」を目指す.
5/10ハーバード大開発の英語学習メソッドGDM<生徒の気づきから主体的な学びへ>教師養成コース       
5/10演劇教育公式講座【東京】インプロティーチャー養成講座(2級講座) 5/10&11
5/11〜子どもの声を聴く取り組みを考える〜子どもアドボカシー全国セミナー2025開催!!

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート