教材の東京のセミナー・研究会・勉強会 121ページ目

終了
2017年2月10日(金)
東京都 中央区2-1-7
テーマ「デジタル教科書のメリット・デメリットを考える」  デジタル教科書(教材)がここ数年で急速に普及してきた.文部科学省の専門家会議は,学習を向上させるため,ICT ...
東京デジタル教科書大学教材ICT
終了
2017年2月9日(木)
東京都 目黒区祐天寺二丁目6番6号 上目黒住区センター
2月 ①高等学校実践レポート、②中学校授業を考える   3月 Teacher in roleの魅力(特別講師 Dr.Arcari のワークショップ)  4月 演技と演出(特別...
東京演劇大学芸術発表会
終了
2017年1月29日(日)
東京都 新宿区下宮比町1−4 飯田橋御幸ビル4階
【内容】いつでもすぐに、自分の思い描いたものをリアルな立体物に変換することができる3Dプリンタ。この3Dプリンタを使って身の回りの課題解決に挑む実験教室を行います! 【...
東京実験無料教材中学校
終了
2017年1月28日(土)
東京都 日野市平山5-18-2 京王線平山城址公園駅前の『平山季重ふれあい館2階』集会室1
「第5回できる教師に学ぶ授業づくり・学級経営講座」 ~説明的な文章の教材研究法・学級経営のツボ教えます!~ 学級経営・授業づくりについての多数の著書でも有名な山中伸之...
東京学級経営授業づくり山中伸之教材
終了
2017年1月28日(土)
東京都 東京都港区虎ノ門3-22-1 虎ノ門桜ビル301
子どもたちの創造力・アウトプット力を育みながら 英語でのコミュニケーション力を育てるライティングツール ”Class Writer”の先生方・教育関係者向けワークショップ...
東京英語タブレットワークショップカリキュラム
終了
2017年1月27日(金)
東京都 小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学附属小金井小学校
理科おもしろゼミ事務局です。 本年初の第62回の理科おもしろゼミを1月27日(金)に教材編で行います! 2月の研究発表会...
東京教材理科指導案大学
終了
2017年1月24日(火)
東京都 文京区小石川2-17-41 TCC1号館
ワークショップとふり返りを通して「開発教育」をわかりやすくご紹介する講座です。参加型学習(アクティブ・ラーニング)の手法を取り入れたワークショップを体験後、参加者の皆さんとふ...
東京教材ワークショップ無料アクティブラーニング
終了
2017年1月22日(日)
東京都 中央区銀座5-15-8 時事通信ホール
 公益財団法人理想教育財団(東京都港区/羽山明理事長)は、はがき新聞(下記参照)の教育効果に関する実践的な研究の一環として、全国の小中学校に関連機材や教材の助成を続けてきまし...
東京大学特別活動学級づくり科学
終了
2017年1月21日(土)
東京都 中央区新川2-4-7 株式会社内田洋行新川本社ビル2階CANVAS
【教育委員会関係者・教職員の方対象のイベントです】 特に!!! プログラミング教育について「難しそう…」「何から始めたらいいかわからない…」と思う方、是非お越しください...
東京ワークショップ教材情報プログラミング
終了
2017年1月14日(土)
東京都 千代田区九段南2-3-27 あや九段ビル2F
【詳細】 フォーカシング(focusing)は、来談者中心療法を確立したカール・ロジャーズ(1902年-1987年)の共同研究者でもあったE.T.ジェンドリン(1926...
東京技術カリキュラム教材カウンセリング

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/5プログラミング教育 明日会議2025
8/6第26回 全国国語授業研究大会

教材の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/2第59回 ⽂芸教育全国研究⼤会 in千葉
12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
7/31第2回グループワーク研修会 学級経営の柱に!子どもたちのコミュニケーション力をのばそう!人との関わりがより豊かな自分を作る、安心できる集団作りへ
7/19第4回 溝越勇太先生に学ぶ会「子どもたちの探究心に灯をつける国語授業デザイン」~毎日の話す・聞く指導から、単元づくり、探究型授業デザインまで~
8/20ブリティッシュ・カウンシル 小学校教員向け:英語教育ワークショップ
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
8/18第7回 夏の特別例会(第381回例会)始業式直前「学級づくり・授業づくりのポイント」~イメージをもって2学期を迎えよう~
8/6第26回 全国国語授業研究大会
9/7夏期秋期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その1-』【関西実施】
7/127月12日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:身の回りの物質 状態変化 蒸留・極低温

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート