教材の東京のセミナー・研究会・勉強会 85ページ目

終了
2018年11月4日(日)
東京都 千代田区紀尾井町1−2 東京ガーデンテラス紀尾井町4F紀尾井カンファレンス
◆ 概要 ◆ 【日 時】 2018年11月4日(日)〜 5日(月) 9時〜18時 ※懇親会:18時~20時(両日実施) 【場 所】 東京ガーデンテラス紀尾井町4F紀尾井...
東京情報懇親会カリキュラム教材
終了
2018年11月4日(日)
東京都 品川区東大井5-18-1 きゅりあん4F研修室
9月セミナーも盛況のうちに終了しましたが、早くも次回のセミナーの開催が決定しました。今回のテーマは「評価」です。  「評価」は気になるところで、いろいろな学会や研修会等...
東京小学校授業づくり外国語英語
終了
2018年11月3日(土)
micro:bit fen meeting by みんなのコード
2人が気になる!リストに追加
東京都 港区港南2-16-3 品川グランドセントラルタワー
みんなのコードはこのたび、プログラミング教材「micro:bit」を日頃よりご使用いただいてる学校教育関係者の皆様に向けて、micro:bit foundationのCEO ...
東京教材プログラミング懇親会グループワーク
終了
2018年11月3日(土)
東京都 中央区月島2‐8‐11 月島区民館(予定)
第10回向山型社会ビギナーズセミナー 冬の陣 主催:東京向山型社会研究会 (代表 桜木泰自) 今回のテーマは、 社会科の授業を「対話的な学びの授業」にする方法...
東京社会科技術向山型TOSS
終了
2018年10月30日(火)
東京都 台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原1F
eラーニングと聞くと、生徒や学生が一人で端末に向かい自学自習をするというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は昨今のeラーニングは、従来の使い方だけではなく、反...
東京eラーニング反転授業教材アクティブラーニング
終了
2018年10月28日(日)
国語の授業研究 児童言語研究会10月例会
1人が気になる!リストに追加
東京都 東京都千代田区二番町12-1 エデュカス東京(全国教育文化会館)4F
一読総合法の授業を知りたい、これから実践してみたいと思う方へ 児童言語研究会は中学・高校生向けの国語の教材研究や授業研究をほぼ月一回行っています...
東京教材授業研国語光村図書
終了
2018年10月27日(土)
東京都 渋谷区広尾4-2-24 聖心グローバルプラザ1階(広尾駅4番出口下車徒歩1分)
ワークショップとふり返りを通して「開発教育」をわかりやすくご紹介する講座です。 ワークショップを体験後、参加者の皆さんとふり返りをしながら、「開発教育」ってなに?何を目指し...
東京教材ワークショップ無料大学
終了
2018年10月26日(金)
第一回 五輪ビジネスの目玉 SDGs勉強会
1人が気になる!リストに追加
東京都 東京都新宿区新宿6丁目14−1 新宿区立新宿文化センター第4会議室
お笑い芸人の たかまつななです。 これから800兆円の規模あると 言われる新ビジネス分野ご存知ですか?   それは SDGsです。  SDGsとは、国連が定めた世界...
東京教材
終了
2018年10月25日(木)
東京都 台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
教育の現場において、技術革新が学習者の「学び」を深め、教員の支援となることが期待されています。その中でも、AI(人工知能)をどのように教育に利用するかということが社会的な課題...
東京中等教育教材eラーニング英語
終了
2018年10月21日(日)
東京都
「動きを作る授業  絶対身につけたい3つのスキル」 話題の講師がコラボレーション! バードアイ×KP法×ポジティブファシリテーション  今回、「グループ支援」と...
東京大学キャリア読解ファシリテーション

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/2【ご応募締切間近!】JICA地球ひろば「国際理解教育/開発教育指導者研修」(2025年度)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか

教材の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/19第4回 溝越勇太先生に学ぶ会「子どもたちの探究心に灯をつける国語授業デザイン」~毎日の話す・聞く指導から、単元づくり、探究型授業デザインまで~
8/6第26回 全国国語授業研究大会
8/18第7回 夏の特別例会(第381回例会)始業式直前「学級づくり・授業づくりのポイント」~イメージをもって2学期を迎えよう~
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
8/20ブリティッシュ・カウンシル 小学校教員向け:英語教育ワークショップ
12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
7/127月12日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:身の回りの物質 状態変化 蒸留・極低温
7/10教育格差シンポジウム「PISA2022から見る 日本の教育格差の現状と課題」

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート