教材の東京のセミナー・研究会・勉強会 103ページ目

終了
2018年1月20日(土)
東京都 板橋区立第8小学校
1月は、実践の報告検討会です。 教材 「桃花片」岡野 薫子 東書6年 この教材は、読書の部屋に移りました。 教材としては、長文の物語です。 この物語の最後に「水滴...
東京教材小学校国語小学校教員
終了
2018年1月13日(土)
東京都 港区西麻布3-2-13
【対象】 ・幼児教育、学校教育におけるダイバーシティ(多様性)の学習ツールをお探しの方 ・子育ての悩みや葛藤をお持ちの主婦の方 ・家庭教育と学校教育の在り方を考えている...
東京幼児懇親会大学無料
終了
2018年1月7日(日)
東京都 渋谷区西原2-49-5 JICA東京
NGOは国際協力の豊富な経験やリソースを持ち、SDGs達成のカギを握っています。そのようなNGOが作成したオリジナル教材を体験していただき、教材に対する意見交換をおこないます...
東京教材ワークショップ無料
終了
2018年1月4日(木)
東京都
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 申し込み多数のため受付は終了致しました ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 文部科学省受託事業としてNPO法人TOSSが...
東京英語カリキュラム教材英語教育
終了
2017年12月25日(月)
東京都 千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビルB1F
ELECでは全国の中学高校の先生方、教員志望の学生の皆様、また英語教育に関心がある方々を対象に、「ELEC英語教育研修会」を開催、1957年より延べ20,000人を超える先生...
東京英語大学英語教育中学校
終了
2017年12月23日(土)
東京都 新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビルディング29階
※こちら、定員に達しましたので締め切らせていただきます ※ご応募いただいた先生方、ありがとうございました! ----- Classi株式会社の藤井と申します...
東京ワークショップタブレット懇親会高等学校
終了
2017年12月23日(土)
東京都 豊島区北大塚1-10-33 十文字中学高等学校
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ Teacher's School 「 Be Creative! 英語教師 兼 ICT教...
東京教材英語ICTパワーポイント
終了
2017年12月23日(土)
東京都 千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング
●ビスケット開発者といっしょにプログラミングが学べる! 2020年から小学校で必修化されるプログラミング教育に向けて、いよいよ準備が本格化しています。そこで、低学年向け...
東京プログラミングワークショップ大学情報
終了
2017年12月22日(金)
東京都 渋谷区広尾4-3-1 聖心グローバルプラザ1階(広尾駅4番出口下車徒歩1分)
ワークショップとふり返りを通して「開発教育」をわかりやすくご紹介する講座です。ワークショップを体験後、参加者の皆さんとふり返りをしながら、「開発教育」ってなに?何を目指してい...
東京教材ワークショップ無料アクティブラーニング
終了
2017年12月16日(土)
東京都 千代田区九段南2-3-27 あや九段ビル2F
フォーカシング(focusing)は、来談者中心療法を確立したカール・ロジャーズ(1902年-1987年)の共同研究者でもあったE.T.ジェンドリン(1926年-2017年)...
東京技術カウンセリングコミュニティカリキュラム

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/2【ご応募締切間近!】JICA地球ひろば「国際理解教育/開発教育指導者研修」(2025年度)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか

教材の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
8/6第26回 全国国語授業研究大会
8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
7/19第4回 溝越勇太先生に学ぶ会「子どもたちの探究心に灯をつける国語授業デザイン」~毎日の話す・聞く指導から、単元づくり、探究型授業デザインまで~
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
8/20ブリティッシュ・カウンシル 小学校教員向け:英語教育ワークショップ
8/18第7回 夏の特別例会(第381回例会)始業式直前「学級づくり・授業づくりのポイント」~イメージをもって2学期を迎えよう~
9/7夏期秋期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その1-』【関西実施】
7/127月12日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:身の回りの物質 状態変化 蒸留・極低温

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート