武蔵野市のセミナー・研究会・勉強会 4ページ目

終了
2018年12月22日(土)
東京都 武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
テーマ:国語の授業で「深い学び」を実現するための方策        ―国語科の「深い学び」と「言葉による見方・考え方」の解明  ―国語科の「深い学び」の鍵となる教材研究...
東京国語大学教材小学校
終了
2018年11月25日(日)
みんなの教育改革実践フォーラム2018
17人が気になる!リストに追加
東京都 武蔵野市境南町2丁目11-8
【みんなの教育改革実践フォーラム2018】 一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会<ESIBLA>が日本アクティブラーニング協会、国際ポートフォリオ協会と共に主催する...
東京高等学校大学アクティブラーニング英語
終了
2018年10月8日(月)
東京都 武蔵野市境南町2-11-8 聖徳学園中学・高等学校
NPO法人 iTeachers Academyが主催する「次世代教員養成フォーラム」が今年も開催! 「ICTベースの時代に求められる教員のチカラ」をテーマに、プレゼンテ...
東京ICT大学高等学校中学校
終了
2018年10月7日(日)
道徳授業力アップセミナー
6人が気になる!リストに追加
東京都 武蔵野市吉祥寺南町1丁目6−22 武蔵野公会堂第4会議室
お申込みくださった先生方に感謝でございます。 増席しました。 今年度、特別の教科道徳がスタートしました。1学期間道徳の授業をなんとか乗り切った先生もいらっしゃるので...
東京学級づくり授業力小学校教員授業づくり
終了
2018年8月4日(土)
東京都 武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 私立成蹊小学校
「いまこそ手づくり! 楽しい場を! そして本物の学びを!」 子どもの遊びと手の労働研究会(通称:手労研)は、1973年に結成し、以降40年以上遊びやものづくりを中心に、...
東京幼児大学小学校教材
終了
2018年5月26日(土)
東京都 武蔵野市吉祥寺本町1-20-1 吉祥寺永谷シティプラザ会議室2F-41
講座内容 【第1講座 TOSSとは?】 TOSSって何?TOSSについてご紹介します。 【第2講座 子どもの心に火をつける基本のキ】 子どもをやる気にさせる教師に...
東京ノート指導
終了
2018年5月13日(日)
東京都 武蔵野市/武蔵境駅南口すぐ 武蔵野プレイス 3階スペースC
テーマ「教育産業」が支配する?学校教育!! 〜高大接続(そして中高接続も)を考える〜  報告:小池由美子さん         (埼玉県立高校教諭)  編著『新しい高校...
東京大学高大接続センター試験文部科学省
終了
2018年3月23日(金)
東京都 武蔵野市吉祥寺南町2-8-6 第18通南ビル306号室
子どもの教育を真剣に考えるあなたへ。 “生き抜く力”を育てる新しい教育アプローチ 『ティンカリング体験会』 《あなたはこんな想いを持っていませんか?》 ・教育改革...
東京ワークショップ
終了
2018年2月3日(土)
東京都 武蔵野市/武蔵境駅南口すぐ 武蔵野プレイス 3階スペースC
「社会的養育」と社会・学校のあり方を考える —すべての子どもの成長、発達保障の視点からー 報告:早川悟司さん(児童養護施設「子供の家」:施設長)  子どもを権利主体...
東京
終了
2017年11月11日(土)
東京都 武蔵野市中町1−11−16 武蔵野タワーズスカイクロスタワー一階:かたらいの道市民スペース会議室
〜いち早く「学校選択制」「学力テスト」「公設”進学塾”」…東京:足立区版「競争の教育」がもたらしたもの〜 ■「教育行政がつくる”不登校”」 ■報告:児玉洋介さん(東京...
東京不登校小学校中学校非常勤講師

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/2【ご応募締切間近!】JICA地球ひろば「国際理解教育/開発教育指導者研修」(2025年度)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか

武蔵野市近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/19日本児童劇作の会7月定例会 先生のための演劇教育講座

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート