化学の東京のセミナー・研究会・勉強会 25ページ目

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2009年12月24日(木)
東京都
テーマ:算数・数学の部 ▼ 主な内容 ■日程 平成21年12月24日(木) 13:00~17:00 ■場所 文部科学省講堂 ■プログラム  ○基調報告  長崎栄三 静岡大...
東京大学文部科学省化学科学
終了
2009年12月12日(土)
東京都
テーマ:新高等学校学習指導要領理科を実践する上での課題 ▼ 主な内容 日時:2009(平成21)年12月12日,13:00より このシンポジウムでは,理数教育の充実を目指...
東京理科高等学校大学化学
終了
2009年4月19日(日)
東京都
テーマ:これでいこう今年の授業 ▼ 主な内容 時程: 10:00~15:30(受付開始9:30) 10:00~12:15 分科会(午前の部) 12:30~13:00 昼食...
東京小学校低学年幼児地学
終了
2008年6月7日(土)
東京都
テーマ:「地球温暖化―宇宙からの視点」シンポジウム ▼ 主な内容 時間:午前10時~午後5時 内容: 開会挨拶 海野和三郎(NPO法人東京自由大学学長・東京大学名誉教授)...
東京大学芸術化学無料
終了
2008年3月9日(日)
東京都
テーマ:「フィンランドから学ぶ"探究型学習"の原点」 ~『競争やめたら学力世界一』著者に聞く~ ▼ 主な内容 13:30 開場 14:00~17:00 ゲスト:福田 誠治...
東京コミュニティスクール大学学力向上
終了
2005年11月6日(日)
東京都
テーマ:幼児教育から高等教育まで わかるから面白い 理科の授業! -自然科学を学ぶ楽しさを子どもたちと- ▼ 主な内容 《内容:》日時:平成17年11月6日(日) 会場:...
東京理科中学校小学校生物
終了
2005年8月3日(水)
東京都
テーマ:「生きる・学ぶ・働く -子ども・青年とともに未来をひらく」 ▼ 主な内容 《内容:》◆◇ 第43回 全国進路指導研究大会 【大会テーマ】  生きる・学ぶ・働く-子...
東京進路指導大学生きる力育て上げネット
終了
2005年3月21日(月)
東京都
テーマ:「ものづくりの責任者-化学の重要な役割」ほか ▼ 主な内容 《内容:》★化学への招待-講演会 【期日】平成17年3月21日(月)13時~17時 【会場】東京工業大...
東京化学大学芸術理科
終了
2005年3月19日(土)
東京都
テーマ:「授業に役立つ化学工業製品(II)」 ▼ 主な内容 《内容:》★第9回「理科・化学教育懇談会フォーラム」  「授業に役立つ化学工業製品(II)」 【期日】平成17...
東京化学理科高等学校
終了
2005年2月5日(土)
東京都
テーマ:教科教室型校舎を利用した主体的な生徒の育成 -理科を中心とした探究活動を通して- ▼ 主な内容 《内容:》★平成15・16年度 荒川区教育委員会個性化教育推進校 ...
東京科学理科中学校発表会

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~
7/30一人一台端末を活用した授業が実践できる!高校ICT活用セミナー
7/19女子大学・女子校の役割と展望 ~女子大学・女子校は役割を終えたのか?~
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
7/26【参加無料】【東京会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会
7/26子供の側に立つ国語の授業セミナー2025
7/28【くらしとリスク管理】2025年度教員対象夏季セミナー(東京開催①)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-

化学の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/2学力研・全国フォーラム2025
7/27一般社団法人Clerc子どものいのちと権利の教育研究会ー学びの多様化学校部会学習会ー
8/3【オンラインセミナー】生徒指導・教育相談・特別支援の実践に活かす! 講義と演習で学ぶ学校臨床力
9/7夏期秋期駿台教育探究セミナー『得点力アップのための有機化学分野の指導法』
8/8科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会
8/1【聴講無料】第18回環境教育シンポジウム PFASの基礎知識とリスクのとらえ方
9/27講演「国境なき医師団の現場から—人道援助は紛争の道具じゃないー」
7/26日本言語技術教育学会 第34回 秋田大会
7/197月19日開催!教育対話コミュニティ LHR -Learn Hack Room- テーマ「主体的な学び」
8/3教科等横断的な学習の探究 サイエンス×アート・プログラム

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート